忍者ブログ
管理人の日々徒然について…
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
忍冬 葵
HP:
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者おまとめボタン
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、教習所の狭路走行で胃に穴が開くかと思った管理人・葵です。

指導教官に狭路走行時に、めちゃくちゃ注意を受けるんです。
走れるか!あんな道!!
「実際にっこういう道見たことありますか?……無いですよね?」
じゃあ作るんじゃねぇよ!!
分かってますよ、狭い道を走る練習なんですよね……必要なんですよね。
でも走れるか!あんな道!!


で…森先生は別に教習所の指導教官の名前ではないです。
作家の森博嗣先生の事です。


現在、『有限と矮小のパン』という森先生作品を読んでます。
この作品は、各章のタイトルに副題が付いてるんですが…。
三章のタイトルが『混沌の魔殿』副題が『パンデモニウム』。

テンション上がるじゃないですか。

しかも、この三章の中では「イミテーションでは意味がないんです」とか、「私の夢を見るのは、私」とか……。
何!?この狙ったような文章は!!……ってなりましたよ!!
別に、森先生にそんな狙いは勿論無かったんでしょうけれどもね。


森先生…いや、実際大学の助教授でいらっしゃいますからね、どういう訳か私は先生呼びしたくなるんですけれど。
この人の文章は、本気で良いです。

私が影響受けてる作家さんの一人ですね、なんていうか心に突き刺さる文章…って感じですか?
人の行動に伴う思考とか、そういう部分が良い意味でどこか冷たいんですよね。
人の心は温かい方がいい…とか、まあ意見は色々あるでしょうけれども、しかしどこか冷めた視点って必要になると思うんですよ。
人との距離感の取り方の問題ですかね、アットホーム的な生ぬるさではない感じですか?

まあ、私如きが紹介しきれる方ではないんですけれどもね……書店で見つけたら手にとって頂きたい方です。

ただし、主力なのはシリーズもの…しかも、今まで書かれてきたシリーズ小説の中には続いていたりリンクしていたりで、読み始める時はちょっと注意です。
短編もありますけれども、そちらには手を出した事がありません…。
森先生の作品は、結構数が多いです…全部読み終わるのは、多分まだまだ先ですね。

シリーズ系でも、途中から読み始めて平気なものとそうでないものがありますが、森先生はシリーズ内では初めから読み始めるのがベストかと……。
私は近年のシリーズ物から足踏み入れて、今最初のデビュー作からのシリーズを読んでます。
今このシリーズの最終巻です。


ミステリいいですよ、ミステリ!!
読んでるとなんか頭良さそうに見えるのも、良い所です(笑)。

実際、小説読んでるだけでも色々な知識入ってきますけどね。
そんなもんですから、無駄知識だけは無駄に蓄積してます。
PR
どうも、毎年恒例の部の花見へ行って来た管理人・葵です。

卒業生・現役生合同で花見会。
桜の下、ブルーシート敷いてカルタ。
飲み会している周囲の人に、ガンガン見られながらカルタ。

オタク系の多い学校・オタク系の多い部活なので、話す内容もオタク的なものが多いという。
漫画がどうしたとかアニメがどうしたとか、あの声優がいいとか…そういうのが多いのです。
でも、漫研ではなくカルタの集まり。


普通に競技カルタができないので、バラ取りで一戦、そして毎年白熱する坊主めくり二回。
今回、札を読む人間が他に居ないので私が読首しました。
久々に読むと、結構疲れるものです。


Q.競技カルタやってる人同士で坊主めくりすると、どうなるのか?
A.利き手側に座ってる人と、物凄い白熱バトルが起こります(笑)。

坊主めくりはなんか色々とルールありますけど、その中の一つに“色段”ってあるわけです。
天皇家の方が、一段高く座ってらっしゃるわけです。
その札をめくった瞬間、相手の札を奪いに行く事ができるわけです。

勿論、自分の手で自分の山守らないと強奪されます=バトルロイヤルです。

これ、競技者はカルタやってる利き手が勿論得意なのでね…利き手じゃない方で山を守り、そして利き手で隣を奪いに行く…という構図が成り立つわけなのです。
円形に座ると、隣の人の手が伸びてくるわけです

普通の試合と違ってただの遊びなんでね、喋りながら楽しく・白熱したゲームができます。
先輩・後輩関係なく下剋上されます、皆強いです…。
こんな感じで、本日の花見は楽しんできました。


そんな中で後輩と一緒にゲームしました、DFF・UT。
花見の最中に、PSP対戦。
オフな知り合いの中で、唯一UT持ってる後輩と対戦。

折角なんで、アーティファクトでウチの嫁・フリオニールにカルタな装備させてみました。
漫研じゃなくカルタの集まりですからね!

武器・カルタの札
兜・神の記憶力
小手・必勝守り
鎧・決戦の袴……

後輩にはウケましたよ!!

勿論、ちゃんと桜の花だって見て来ましたよ。
来週が見頃らしいですけれど。
どうも、咳こんでるから風邪薬の箱渡されたら、中身が入って無かった悲しい管理人・葵です。

風邪のひき始め、咳・頭痛に利くという我が家の葛根湯…箱だけになってました。
渡した母が思いだしたかのように「あっ、この前咳出てる時に飲んだんだった(笑)」と言っていましたが、個人的には全然笑い事ではなくてですね…風邪のひき始め?うん、咳が止まらないんですよ。
そんな私に喉飴をくれた母上……それ、前に私があげた喉飴の残りだよね?とは言えなかったですよ。


小説の進み具合がよくないので、絵を描いてみたら以外と上手くいってる件について…。
ただ、フリオニールを描こうとして何故かウサ耳な少女になっていた…という謎の出来事もあったりします。
やっぱり、偶には描きたくなるんですね…超が付くアナログ派なのでアップ出来るか否かが微妙なのが悲しいのですが。

トーンとか貼れませんし、カラーセンスは壊滅的なのです、私の友人のように、トーン貼らずに手書き点描でカラーを表現するような力も持ってないです。
シャーペンで気楽に描いてるのが楽しいです、これでも元美術部ですが何か?


さてと、本日最終のCMパロ。
FF2のレオンハルトとフリオです、当たり前ですけど現代パロです。
レオン兄さんは成人してるのか?という疑問はバットで皆さんの胸に打ち返します。
では、続きからどうぞ。
どうも、厚底の靴を履いて靴ズレできました、管理人・葵です。

友人の高校の吹奏楽部の定期演奏会へ行って来ました。
卒業後会う友人も居まして、近況報告したりしましたね。

音楽できない人間にとって、楽器できる人は凄いなと思いますね。
楽譜読めない、歌はJポップくらいしか聞かない(しかも偏ってる)人間が、オペラとかクラシックとか、そういうタイプの音楽は、ちょっと敷居高いですね。
ちょっとずつ慣れたいです、教養的にもネタ的にも。

クラシックとか聞きたいとは思うんですが(ネタ的に)、どこから手を出していいものか分からないんです。
なんか知ってるようで知らないんでね、音楽。
音楽家なんて、有名どころしか分かりません…初心者が手を出すなら、どこからなんですかね?
ただ家族がクラシックを聴くという友人談によると、「クラシックは子守唄だ」との事…聞いてたら眠くなってくるんだとか。
確かに雰囲気的に、そんなの多そうですけれども。
映画音楽とかならば、まだ多少は分かるんですが…そういう所から始めるといいんですかね。

今回の演奏会は、多少知ってる曲がありました。
無知なので、それだけでも自分少しは知ってるな…とか思えるんです。

しかし、こういうものを見ると、音楽もののパロディやりたくなるんですよね……はい、自分は単純です。


CMなパロディ…もうすぐ終了です。
DFFで、ジェクト×フリオ。
それでは続きからどうぞ。
どうも、どういう流れなのか偶然にもタイトルのCMを見た管理人・葵です。

本日まで雨でした。
最高気温を記録したのが午前6時ってどういう事ですか?
今は三月ですよね?もう、本当に寒いんですよ。

寒いからですかね、喉を痛めました。
風邪ではないようです、咳もそこまで無いので、大丈夫だろうと思います。

来週末くらいに、百人一首の史跡巡りに行くかもですので、体調は万全に整えておかなければいけません。
奈良の方へ行く予定です、吉野の桜を見に行きたいと思っていますが…この季節は人が多いので、どうなるものか分かりません。
平城遷都1300年ですからね…あの問題になった、鹿の角の生えた少年もいたる所にいそうです。

そろそろ季節も暖かくなってきているので、史跡巡りに出たいです、資金無いですけど。
安部清明縁の地とか見に行きたいです。
熊野古道にも行ってみたいです、読んでいた小説の舞台だったので、話に書かれている順番で巡りたいです。

それ以前に、四国・長曾我部元親の史跡巡りはどうなった、と言われそうです。
四国にも行きたいです。

続きに、CMパロの続き。
DFFでバッツ+フリオ、この二人で×は難しいです。
…えっ?今までだってそんなに×要素は見出せない?そんな事は気にしたら負けです。
では続きからどうぞ。
≪ Back   Next ≫

[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

Copyright c 黒い森~徒然日記~。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]