どうも、早朝から盛り上がってる古の都へ行ってまいりました管理人・葵です。
昨晩の作業を早々に切り上げ、早目に就寝し、早朝に叩き起こされました。
そして電車で揺られて行って参りました、奈良へ。
興福寺と春日大社へお参りしてきました。
寺と神社を同時に巡るとか、もうそういう宗教的な「えぇー…」な雰囲気とかいいじゃないですか。
名所を巡る為、仕方無いのです。
興福寺の国宝館で現在一般公開されてる、阿修羅像を見に行ったんです。
で、そこでは他にも国宝級の仏像が公開されてる訳です。
そんな中で、興福寺に納められている三筆の作品。
弘法大師が文を考え、橘逸勢が書を書いたという一品。
それを見たある男性が娘さんに「三筆知ってる?」と語り始めたのですよ、丁度私の目の前で。
で、娘さんは知らないと答えたんですが(見た目、小・中学生くらいでした)そんな娘さんに「昔の書が上手かった人の中でも、特に著名な三人をこう呼ぶんだ」みたいな説明でしたね、とても分かりやすいです。
それで、三筆三人『弘法大師』と『橘逸勢』までは、説明文にある通りなので分かりますよ。
最後の一人が、お父さん……出て来なかった。
「えっと……藤原氏だったかな?……あっ!藤原定家か!!」
「定家違う!」
…………驚きのあまり、ツッコんでしまいましたよ。
お父さん、ビックリしてましたね。
「え……誰でしたっけ?」
「私も、出てこないんですけど…定家は絶対に違いますよ、定家は他二人と比べて時代が鎌倉までいくんで」
みたいな話をしました。
因みに、三筆最後の一人は『嵯峨天皇』が正解です。
その後、春日大社の正倉院展(今年はめちゃくちゃ有名な一品が無かった為に人はまばら)に行きました。
階段上がって、目の前いきなり現れたのが36歌仙の絵図。
テンション上がって見ていた、自分の隣に来た初老くらいのご婦人が絵図を見て一言。
「あっ!百人一首かぁ……」
百人一首じゃねぇよ!!
その後、奈良公園の鹿を見ていた女の子が「チョッパー」と言っていたのを聞いて、「チョッパーは鹿じゃないよ、トナカイだよ」とツッコミを入れて、母上がようやくネタが分かって笑ってくれました。
国宝と世界遺産を見に行って、無駄なツッコミ力を披露してしまいました……。
知ってると、何か言いたくなる瞬間ってありますよね?
国宝と世界遺産が凄いというのは、別段、私ごときが説明をせずとも周知の事実ですよね?
百聞は一見にしかずなので、実際に行ってみるのが一番なんですよ!!
ちなみに、GWは春日大社の藤園が見頃なのですよ。
では、改装の続きしてきます。
PR